大梁
大梁
操作対象で「大梁」を選択します(キー「G」を押すことでも、大梁に切り替わります)。伏図・軸組図上で大梁が選択されていない場合、画面右側の部材詳細ウインドウには新規で配置する大梁の基本情報が表示されており、符号・材端条件等が指定できます。大梁が選択されている場合は、選択梁の詳細情報が表示されます。
プロパティ
基本情報
・大梁符号
断面リストで定義された大梁符号から選択できます。
また、ダミー部材を設定する際は、『DUM』を選択します。
・I/J端接続条件
「剛」「ピン」「材端ばね」から選択できます。
・終始端種類
始端および終端の断面について「外端」「内端」「中央」の指定を設定できます。
**※外端・内端は自動認識ではありません。デフォルトでは始端=外端、終端=内端として設定されています。
(デフォルトの場合は外端=左端、内端=右端と読み替えることができます)
・高さ方向移動長さ
高さ方向(Z方向)の移動長さ(mm)を入力できます。
・ねじり剛性指定
大梁符号ごとにねじり剛性の考慮・非考慮を設定します。
「建築全体の設定に従う」とした場合、剛性条件2の設定に従います。
・ユーザー指定方向
・大梁自動分割・大梁自動分割数
上下動を入力した場合の応答性状を把握するために用いることがございます。
詳しくは 【RESP-D 注目機能紹介】上下動用大梁分割機能をご参照ください。
・自動分割部材一本出力
・梁モデル化個別設定
剛域長
剛域長を直接入力できます。「0」の場合は自動計算された値が採用されます。
剛性倍率
剛性倍率を直接入力できます。「0」の場合は自動計算された値が採用されます。
$φI$ :大梁の強軸方向の曲げ剛性倍率
$φAN$ :大梁の強軸方向の軸剛性倍率
$φAS$ :大梁の強軸方向せん断剛性倍率
$WφI$ :大梁の弱軸方向の曲げ剛性倍率
$wφAS$ :大梁の弱軸方向の軸剛性倍率
$WφT$ : 大梁のねじり剛性倍率
横座屈長
横座屈長を直接入力できます。断面検定に用います。
危険断面位置
危険断面位置を直接入力できます。「0」の場合は自動設定されます。
断面検定
軸非線形特性
大梁の軸非線形を考慮できます。考慮する場合は「True」、考慮しない場合は「False」とします。主に剛床解除もしくは多剛床節点間に配置される大梁を評価するための機能です。
終局検定
免震層設計
$P-δ$付加曲げ無視 免震層上下大梁検定用付加曲げモーメント計算時、節点周りで計算されたモーメントを分配する大梁の対象から除外できます。大梁として配置している片持ち梁などの場合に指定することで $P-δ$付加曲げモーメントを適切に分配させることができます。
補強部材情報
施工時解析の個別指定
累積損傷度計算の個別設定
曲げせん断繰り返し座屈挙動
大梁の配置
a) 伏図で大梁を配置する場合
大梁を配置する節点の一方を左クリックし、他方の節点までドラッグすることで、大梁が配置されます。
b) 軸組図で大梁を配置する場合
伏図で配置する場合と同じ方法で配置します。
c) 節点結合された節点に対する大梁の配置
節点結合された節点に大梁を配置する場合、原則的には大梁を配置後、節点を結合するようにしてください。節点結合後に大梁を配置すると、意図するような軸に所属しない大梁になる可能性があります。